みなさんは、こんなお悩みお持ちじゃありませんか?


この記事を読むことで、次のことがわかります。

はぁ…。今日もいいねが3件だけ。
一体、どうしたらたくさんのいいねをもらえるようになるのかしら。

お困りごとですか?

べーやんさん…。私、インスタグラムに写真をたくさん投稿しているのに、いつもいいねが少ししかもらえないのよ。

ありますよね、そういうこと。
毎日写真を投稿しているのに、自分の投稿はいいねの件数が増えない!と思っている方は多くいらっしゃるかと思います。

僕は同じ時期に始めた友だちがいるけど、その友だちに聞いたら僕よりもいいねをたくさんもらってるみたいなんだ。
僕もいいねの数を増やしたいんだけど、何か秘訣があるの?

いいねを増やすためにできることはいくつかありますよ。
写真を加工したり、ハッシュタグをつけたり、投稿時間に狙いを定めたり…。

なんだか難しそうね。そんなにいろんなことをしなければいけないの?
言葉で伝えると難しく感じますが、実際にやってみるとそう難しいものではありません。
今からご紹介する内容も、すべてをしなければいいねが増えないということではありませんのでご安心ください。
コツを掴めば、誰でも簡単にいいねを増やすことは可能です!

えぇっと…。写真の加工と、ハッシュタグと…あとなんだっけ?

焦らずとも大丈夫ですよ。
いいねを増やす方法はたくさんありますので、一緒にやってみましょう!
【神7!】インスタグラムでいいねの数を増やす方法

まず、確認ですが、皆さんはアカウントを公開に設定していますか?

もし、非公開設定にしていると、フォローをしてくれている人にしか投稿が見れないので、いいねをつけられる人も限られてしまいますよ。

どうやって設定したらいいの?

こちらを読んで設定を確認してみてください!
鍵垢にするための記事ですが、設定場所は同じですよ。
ちなみに、アカウントを公開に設定すると、誰にでも自分の投稿が見られるようになります。
もし、投稿している写真の中に見られたくない写真などが含まれている場合は、アカウントは非公開にしておくことをオススメします。

僕のアカウントは非公開になっていたみたいだ。
公開に設定をやりなおしたよ!

では、改めていいねを増やす方法をご紹介しますね!
やはりインスタグラムのメインは写真ですので、いいねがたくさんもらえる写真の加工について教えちゃいますね。。

よろしくお願いします!
良い写真をチョイス!加工もOK
どの投稿をみても、真っ先に目に映るのは写真ではないでしょうか。
いいねを増やしたい方が最も意識したいのは、やはり写真です。

僕も写真ならたくさん撮っているけど、映えを狙った写真とか、センスがなくて撮れないんだよね…。

確かに写真のセンスはひとそれぞれですよね。
ですが、写真に統一感を持たせるだけでも印象は全く違いますよ。
例えば、食べ物をテーマにした投稿を例に見てみましょう。
まずは、「食べ物」を投稿したアカウントです。

うんうん。美味しそうな食べ物が並んでいるね!

そうですね。
ですが、これはご飯類や麺、パン、お菓子なども映っていますよね。

これじゃあダメなの?

では、次は統一感のある投稿を見てみましょう!
食べ物というタグのなかでも、特に「苺ケーキ」というキーワードに絞っています。

本当だ!背景にバラバラなのに、いちごのケーキが並んでいるだけで、すごい統一感がある!

同じ食べ物でも、特に1つのキーワードに絞って投稿することに意味があるんです。
背景が統一されていなくても、キーワードを絞っているかどうかで印象が違います。
「食べ物」だけでは写真に統一感が出ていませんが、「苺ケーキ」に絞ることで苺の赤色で統一感が出ています。
確かに、映えの写真を撮ることもいいねを増やすには効果的です。
しかし、いくら写真が綺麗でも統一感のない投稿は避けられてしまいます。

画面に統一感がなかったら、調べたいワードに絞って検索しますよね。
それと同じで、統一感のない投稿はどうしても避けたくなるんです。

統一感か…。画像の編集とか、細かい操作が苦手だけど簡単にできる方法はあるかな?

はい、大丈夫です!
統一感を持たせるにはこんな方法がありますよ。
- 同じフィルターを使用する
- 写真の周りに枠をつける
- 文字をいれてインパクトのある写真にする

フィルターをつけるだけなら、インスタグラムの写真を投稿する際に簡単に編集できます。
雰囲気のいいフィルターも多いので、ぜひチェックしてみてください!

投稿するときに見るやつだ!
これなら僕にも簡単にできるかも!

ちなみに、写真が雑なものもいいねがつき辛いのでご注意ください。
- ピントがあっていなく、ぼやけている
- 撮ったものに影がかかっていて暗い
- ぶれていて、なにをとっているかわからない

写真が雑だったら、加工しても映える写真にはならないもんね。
僕も気を付けよう。
キャプションは読み手の特になる情報を入れ込む
キャプションを書くことで、より多くの人が投稿を見てくれるようになります。
最近はGoogle検索ではなく、インスタグラムでタグ検索をして、お店の情報を調べるという人が増えてきています。

そうなの?なぜ?インスタグラムで調べるのかしら?

インスタグラムで調べることで、リアルタイムで投稿された写真を見ることができますし、みんなの率直な感想やお店の情報を聞きたいという人が増えているんです。
例えば、写真に対して
「ランチを食べてきた!美味しかった~。また行きたいです!」
と投稿するとただの日記のようで、お店のことを知りたくて検索してくれた人には魅力的に映りません。
「今日の日替わりランチは○○でした!見た目も綺麗で味も美味しかったです!
ランチの時間帯は〇時~〇時なので、気になった方はぜひ立ち寄ってみてください」
など、投稿をみた人にとって有益な情報を書き込むことで、そのお店を調べたかった人たちからいいねをつけてもらえることが増えますよ。

確かに!ランチを食べたいな~と思って調べたなら、同じ時間帯に行った人の投稿をみたらお店の雰囲気もわかっていいかも!

ちなみに、ただ情報をキャプションに書くだけでなくハッシュタグをつけることで、検索してくれる人が増えて、いいねが増えますよ!

キャプションと一緒に、場所の設定もしておくと、スポット検索にも表示されるようになるのでオススメですよ!
選抜ハッシュタグを最大30個!

先ほどもいいましたが、キャプションにハッシュタグをつけることで、より検索してくれる人が増えますよ。

ハッシュタグかぁ…。私、あれ考えるの苦手なのよね。
だからいつもなくてもいいか!って思っちゃうわ。

それはもったいないですよ!
ハッシュタグをつけることで、タグ検索で投稿を見てもらえる可能性が高くなるんです!
インスタグラムの検索欄には、アカウント・タグ・場所の3種類があります。
その中でもタグ検索は、Google検索の代わりといってもいいくらいよく使われています。
場所や名前など、写真に関連するタグをつけることで、検索される機会を増やすことができます。

タグは最大で30個までつけることができます!
しかし、写真に関係のないタグをつけるとあまりよく思われないので気を付けてください。

そんなに大事なものだったのね…。
でも、検索してもらえるようなタグがつけれるかしら?

日本語のタグだけではなく、英語や韓国語のタグも使ってみると、海外のユーザーからも見てもらえる確率が上がりますよ!

なるほど!外国語のタグをつけるって、想像していなかったわ。

ちなみにタグのオススメ個数は5~10個ですよ。
先ほども言いましたが、写真に関係のないタグをつけると良く思われませんし、選抜ハッシュタグの最大30個とも利用するとタグ検索にヒットしなくなります。
ハッシュタグのつけ方に迷っている方には、こちらの記事がオススメです。
インスタグラムで人気のある投稿をしている人たちが、どんなハッシュタグをつけているのかがわかります。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。

実は、いいねをたくさんもらう裏技もあるんですよ。

裏技?どうしたらいいの?
「いいね返し」や「いいね」のタグを使います。
いいねをしてもらったらいいねを返しに行くという意味ですが、このタグを使うことでいいねは確実に増えます。

しかし、あくまでも裏技です。いいね返しを忘れてしまうとトラブルに発展することもあります。

確かにね。
でも、そこから私の投稿に興味を持ってくれるきっかけにもなるわ!

その通りです!
たくさんの人が検索してくれることが大事ですからね。
しかし、あくまでこれらのハッシュタグのご利用は自己責任でお願いしますね。
投稿時間は21~24時がオススメ!

そういえば、皆さんはインスタグラムの投稿を何時ごろにしていますか?

僕は時間が空いたときだからバラバラかな。
投稿する時間も、いいねを増やすことにつながるの?

投稿する時間は、自分の投稿を見てもらうためには重要ですよ。
自分が興味がない記事が投稿されていても見ようとは思いませんよね。
主婦、学生、会社員など、年代や立場からインスタグラムをみている時間帯は人それぞれです。
自分の投稿が一番見てもらえる時間に投稿しないと、周りの投稿に埋もれてしまいます。
主婦が育児や家事が終わる時間、または、仕事後の落ち着いた時間の21時~24時の間が一番インスタグラムが使われている時間帯だと推測ができます。

確かに、僕もそのくらいの時間帯が一番インスタグラムをチェックしているかも!
幅広い年齢層の人に見てもらうには、その時間帯を狙って投稿をするといいでしょう。
しかし、同じことを考えているユーザーは多いため、自分の投稿が埋もれてしまう可能性もあります。
そんなときは、自分の投稿を一番みて貰いたい時間帯に投稿をすることをオススメします。
例えば、主婦に向けて投稿をするならお昼の時間帯でもいいでしょう。

ランチの投稿も、お昼の時間帯がオススメですよ。
周辺のお店を調べている人から、スポット検索で調べてもらえる可能性があります!
逆に、ほとんどの人が寝ているであろう深夜に投稿をしても、見てもらえる可能性は低いと言えます。
フォロワーをタグ付けして大勢の人に知らせよう!
投稿した写真に自分のフォロワーをタグ付けすると、フォロワーのプロフィール画面にタグ付けされた写真が公開されます。

投稿一覧の右横にタグ付けのマークが表示されているのですが、ご存じでしたか?

いいえ。それに、フォロワーをタグ付けって、初めて知ったわ。
自分以外のアカウントが投稿した写真に、自分のアカウントがタグ付けされると表示されます。

自分の投稿に友人をタグ付けすると、友人のプロフィールを見た人たちが自分の投稿を知るきっかけになります。

なるほど!じゃあ、友人と一緒にランチに行ったときの写真にタグ付けして、その友人の知り合いにも見てもらうってことね!

その通りです!ですが、注意することもありますよ。

では、フォロワーのタグ付けの仕方をご紹介しますね。
- 画面右上の+ボタンをタップする
- 「投稿」を選択して写真を選ぶ
- フィルターを選ぶ(必要がなければそのまま次へ)
- 「人物をタグ付け」ボタンをタップする
- 写真の好きなところをタップして、タグ付けする人を検索する
- タグ付け完了です(タグをつける場所はドラックで移動できます)
- タグ付けできていることを確認し、チェックボタンをタップすると投稿完了

上記の写真のように、人物が映っていなくてもタグ付けは可能です。

じゃあ、私はこの前のランチの写真を投稿しようかしら。
友だちと一緒に行ったから、あのときに食べたハンバーガーに友だちのタグをつけちゃおうっと!

とてもいいと思いますよ!タグ付け、ぜひ活用してみてくださいね。
投稿後はストーリーズでもお知らせ!
写真を投稿したあとは、ストーリーズでお知らせをしてみましょう。
タイムライン上では見逃されてしまいいがちですが、ストーリーズでお知らせをすることで、見てもらえる確率も上がり、いいねの数も増えます。

投稿した写真を見てもらうために、次の手順でストーリーズにのせてみましょう!
- 投稿した写真をひらき、シェアボタンをタップする
- 「ストーリーズに投稿を追加」をタップする
- GIFスタンプなどで装飾すると、より目立ちます
(今回は検索で”newpost”を調べました) - 左下のストーリーズボタンを押して投稿完了です

GIFスタンプなどで装飾してわざと投稿内容がわからないようにすると、気になって投稿を見に来てくれる人も増えますよ!

これなら、ストーリーズから僕の投稿を見に来てくれる人ができるね!
さっそくやってみよう~!
できれば毎日投稿しよう!継続は力なり

毎日投稿すれば、きっとフォロワーもいいねも増えてくれるわね!

そうですね。ですが、3日坊主では意味がありません。
「継続は力なり」ですよ。できれば1~2日に1回は投稿したほうがいいですね。

ほぼ毎日かぁ…。1週間に1回まとめて5つ投稿しちゃダメかなぁ…。

それはやめたほうがいいですよ。
タイムラインが同じ人の投稿で溢れると、フォローを解除したくなりますから…。
たとえ綺麗な写真でも、一度に5個も10個も並んで投稿されていたら、他の見たい投稿が見れずにうっとうしく感じてしまいますよね。
フォロワーが減ってしまう原因になりますので、連投するのはせめて2つくらいに抑えましょう。
いいねの数はココも大切!細かいところにも気配りを!

いいねをもらうためには投稿方法の工夫ももちろん大事ですが、そこ以外にも気を配る点がありますよ!

ま…まだあるの?
いいねをもらえるような投稿の仕方はもちろん工夫が必要ですが、まずは投稿を見てもらえるように、自分がたくさんの人の目に触れることが大切です。
そのための工夫によって、さらにフォロワーやいいねが増えていきます。

プロフィールだったり、いいねをしてくれる人たちへの気配りだったり…SNSの連携もいいですね。

なるほど…。でも、いいねが増えるようなプロフィールって、いったいどんなプロフィールなの?

それに、SNSの連携ってどうしたらできるの?

1つずつご紹介していきます。
頑張ってついてきてくださいね!!
プロフィールは簡潔に充実が鉄則
いい写真を見つけたとき、次に見るのはその写真を投稿した人のプロフィールではないでしょうか。
プロフィールの感じが良いと、おもわずフォローしたくなりますよね。

まずは、フォローしたくなるようなプロフィールを作ってみましょう!

フォローをしたくなるような…って、具体的にどうしたらいいの?
特に気を付けるべき点は3つあります。
- 投稿内容がわかるようになっているか
- 簡潔に書かれているか
- 改行をいれて見やすくなっているか

プロフィールの中にうまくハッシュタグをつかうと、より検索してもらいやすくなりますよ!
こちらの記事で、検索上位候補に表示される方法をご紹介しています。
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
自分からいいねすることで返してもらえる!

いきなりですが、もし自分の知らない人からいいねをされたとき、皆さんならどうしますか?

う~ん…私なら、その人のプロフィールを見に行くかな?

そうですよね!!
ですから、その心理を利用して自分からいろんな人にいいねをしに行ってみましょう!
自分から積極的にいいねをしにいくことによって、自分に興味を持ってくれた人にプロフィールを読んでもらえるきっかけになります。
場合によっては、相互いいねがもらえることもありますよ。
しかし、手当たり次第に適当にいいねをするだけではいけません。

自分の投稿している内容に合わせて、ペットならペット、食べ物なら食べ物など、関係のある記事にいいねをつけていきましょう。
そうすることで、共通の趣味を持つ仲間として、フォロワーが増えていきますよ。
こちらの記事は、一般人のアカウント人気トップ60位を紹介しています。
自分の共通の趣味を持つ仲間を探すのにはもってこいですね。ぜひ読んでみてください!

僕も知らないアカウントがたくさんだ。
面白そうな人をフォローしてみたよ!
こちらは、日本のインスタグラマーの中でフォロワー数第1位の渡辺直美さんをご紹介しています。
彼女の投稿に対するこだわりがよくわかる記事になっていますよ!

直美さんの投稿って、カラフルですごく可愛いのよね!
こんなにこだわりがつまっているなんて知らなかったわ。
有名人のアカウントには偽物がいることがあります。
なりすましのアカウントの投稿に惑わされないよう、こちらも併せてご確認ください!

なりすましアカウントからDMで連絡が来て、うっかり個人情報を教えてしまい、トラブルになることが増えてきています。
そんなことにならないように、有名人の公式のアカウントなのかどうかを判断できるようになりましょうね!
他のSNSと連携していいねの幅を広げる

インスタグラムは、フェイスブックなどSNSと連携できることをご存じですか?

それは知っているよ!
僕はインスタグラムとフェイスブックの2つに投稿しているんだ。
フェイスブックなど、他のSNSと連携させることで、インスタグラムを普段使っていない人にも投稿を見てもらうことができますよ。
フェイスブックは連携すると、同時投稿ができ、便利なことが多いです。
こちらの記事をみて、ぜひ連携をしてみてください!
まとめ

皆さんお疲れさまでした!

いいねの数を増やす方法はたくさんあったわね。
覚えられるかしら…?
この内容のすべてを実行しなければ、いいねがもらえないということはありません!
自分のできる範囲で、長く続けていくことをオススメします。

では、いいねを増やす方法をまとめていきますね。
まず前提として、アカウントは公開にしておいてくださいね!

それはばっちり!ちゃんと公開に設定しなおしたよ。
- 映りのいい写真を選ぶこと(加工して統一感を出すのも良いです)
- キャプションには、読み手が得になる内容を書く
- 最大30個のタグ付けをして、検索してもらう機会を増やす
- 一番投稿内容を見てもらえる時間に投稿する(21~24時がオススメ!)
- フォロワーを投稿にタグ付けして、見てもらう人を増やす
- 投稿後はストーリーズでもお知らせする
- 毎日投稿する(最低1、2日に1回は投稿する。連投するのはオススメしません)

あとは、プロフィールを簡潔にするんだったわね!

その通りです!
プロフィールや名前に自分の投稿内容にあったワードをいれて、アカウント検索で表示されるようにするといいですよ。
また、自分から積極的に色んな人にいいねをしに行くことで、自分に興味をもってくれたアカウントから相互いいねをもらえることがあります。
しかし、ただ適当にいいねをするのではなく、自分と同じジャンルの投稿に対していいねをすると、共通の趣味を持つ仲間としてフォロワーが増えることにつながります。

他のSNSと連携させるのもいいですね。
フェイスブックには自動的に投稿をシェアする機能もあるのでオススメですよ!

たくさんあるけれど、これでいいねやフォロワーが増やせるのね!
さっそく今日からやってみようっと。

ぜひ、参考にしてみてください

僕も頑張って、毎日投稿するぞ~!!

その意気です!応援していますよ。
コメント