みなさんは、こんなお悩みお持ちじゃありませんか?


この記事を読むことで、次のことがわかります。
インスタグラムで投稿する楽しさの醍醐味といえば、いいねをもらったときの嬉しさですよね。
投稿してすぐにいいねをもらえるとちょっと安心した気持ちになれます。
そんないいねの順番、どのように決まっているかご存じですか?
先日、次女が1歳の誕生日を迎え、家族でお祝いパーティをしました。

お誕生日おめでとう。
せっかくだからたくさん写真撮りましょう。

良い写真が撮れたらインスタグラムに載せてみたら?
写真を投稿したところ、すぐにママ友から「おめでとう。いいね一番にしたよ。」と連絡が来たので数時間後確認しました。

あれ、ママ友のいいねが一番最初に来ていない。
ついさっきいいねしてくれた姉のアカウントが上に来ているわ。
いいねを押した順じゃないのかしら。

こんなときは名探偵ササキに謎を解き明かしてもらおう。

真実はいつもひとつ。名探偵ササキことべーやんです。
今回はいいね表示の順番の謎について推理します。

頼りになる!よろしくお願いします。
では、インスタグラムのいいね表示順番について謎を解いていきましょう!

はい。では早速ご説明します。
インスタグラムのいいね表示の順番は”関心順”

まずはいいねをしている人や順番を見る方法をご案内します。
1.インスタグラムの投稿画面の左下にある「いいね!」の文字をタップします。
2.いいねをしてくれたアカウントが表示されます。

私の投稿でもいいね表示を確認したけど、いいねをしてくれた順番でも名前順でもなさそうね。

ネット上では関心順と考察されています。
いいね表示が上にあるアカウントは自分の関心度とより似ているアカウントということです。

ネット上の考察かー。
インスタグラムの公式では発表されていないの?

インスタグラムのヘルプセンターで確認したんですけど、いいね表示の順番について言及はありませんでした。

でも、安心してください。
フィードでの投稿の表示順は関心を持つ可能性の程度をもとに決定していると公式で確認できました。
インスタグラムではフィードの投稿の順番を決定するアルゴリズムがあります。そうなるといいね表示の順番もランダムではなく同じようにアルゴリズムによって決まっていると予想できます。
インスタグラムではユーザーの関心度を分析することでより楽しく便利に使ってもらえるように日々情報収集をおこなっているようです。
いいねの順番もユーザーの関心度が大きく関わっている可能性が高いです。

いいね表示が上位にきているアカウントとは趣味が合うってことかしら。
今まで以上にそのアカウントに興味が出てきたわ。

同じジャンルを好きなアカウントで溢れていればより楽しめて、利用したくなりますよね。

そうやってインスタグラムは利用者の心をつかんで離さないのか。
いいねしたり投稿をみたりすると関心度は高くなる

関心度が関わっているのはわかったけど、インスタグラムは関心度をどうやって分析しているのかしら?

ユーザーの行動から分析していると考えられます!
- 自分がどのような投稿をしているか
- どのような投稿にいいねやコメント、保存をしているか
- どのようなアカウントやハッシュタグをフォローしているか

私は夕食作りの参考になる投稿をいいねしたり、保存したりするから、レシピの投稿をよくする姉のアカウントからのいいねが上にきているのかな。
上位に表示されるものが多いのは
- よく見るアカウントからのいいね
- よく見るジャンルからのいいね
- 同じジャンルを見るアカウントからのいいね
- 同じジャンルを投稿するアカウントからのいいね

そういえば検索画面でもよく見る料理関連の投稿ばかりが上位に表示されているわ。
インスタグラムは私の興味があることをしっかり理解しているのね!

ユーザーの関心度が高そうな投稿が上位にくるようになってますね。

確かにフォローしていないアカウントの投稿も表示されて新しい発見になるけど、たまに興味のない投稿もあるんだよね。

たまたまいいねしたり、見たりした投稿のジャンルをもとに表示されることもあります。
その場合は表示の傾向を修正できますよ。
インスタグラムの検索画面に表示される傾向を修正する方法が知りたい方はこちらの記事が参考になります。
複数アカウントでも端末が同じなら表示の順番は一緒

僕はリア垢と裏垢2つのアカウントを持っているから早速いいねの順番を見比べてみよう!

実はアカウントが違っても端末が同じだといいねの順番は一緒なんです。
ユーザー自身つまりは端末ごとで関心度を分析しているので、いいねの順番は同じ端末でみている限り同じ表示になります。
リア垢とはリアルでもつながりがある友人・知人との交流をするアカウントのことです。
裏垢とは友人・知人に知られないようにSNSを楽しむためのアカウントのことです。

じゃあ、私とべーやんさんの端末で見比べるといいねの順番は変わってくるのね!

そのとおりです。
いいねの順番が変わる意味は”関心の変化”

そういえば、私の投稿のいいねの順番が前に見た時と変わっている気がする。
いいねしてくれた人は変わっていないのに。

よく気付きましたね!
記憶力が素晴らしいです。

時間が経っているから変わっているんじゃないの?

確かにいいねをしてくれた人数が増えたり減ったりすると変わりますが、関心度の変化が関わってきます。
インスタグラムで調べるジャンルが変わったり、いろんな人をフォローしたりすると関心度が変わったと分析されます。
例えば、画像や動画で可愛い猫ちゃんを見ていた人が、体型のことが気になり始めて筋トレを紹介するアカウントをたくさんフォローし始めたとします。するとユーザーの関心度が高いジャンルが動物からダイエットへ変わったと認識されます。
すると、いいね表示が上にくるアカウントも動物の関心度が高い人からダイエットの関心度が高い人へ変わってきます。

わざと関心順が変わったと認識される行動をすればいいねの順番を変えることができそう!

そうですね。
次の見出しで具体的に方法をお教えいたしましょう!

なぜいいねの順番を変えたいのかしら?
怪しいわね。

ふたりの揉め事には巻き込まれたくないのでそっとしておきましょう。
ではいいねの順番をわざと変える方法についてご紹介します。
インスタグラムでいいねの順番をわざと変える方法
いいねの順番はユーザーが関心を持っているジャンルが変わったとインスタグラムが分析すると変化します。興味があるものが変わったと判断される行動をすることでいいねの順番を変えることができます。

いいねの順番をわざと変える方法は以下のようなものが挙げられます。
- 今までいいねしなかったような写真や動画にいいねしてみる。
- 今まで見なかった投稿を見てみる。
- コメントをいろんなところで投稿してみる。
- 新しいジャンルの人をフォローしてみる。

特定のジャンルの画像や動画ばかり見ていたけど、これからは車や動物の投稿もたくさん見てみよう!

これを機に新しいジャンルにも興味を持ってインスタグラムを楽しんでみてください!
どんな人をフォローするか悩んでいたらこちらの記事が参考になります。
まとめ
今回はいいね表示の順番の意味についてご紹介しました。
いいね表示の順番はいいねを押した順や名前順ではなく、ユーザーが関心をもつ可能性が高い順と考えられています。
インスタグラムはユーザーの関心度を分析して、フィードや検索画面の上位にユーザーの関心度が高い投稿を表示していると公式で発表されています。
このようにインスタグラムはユーザーの関心度を重視しているため、いいね表示の順番も関心順という考察が有力となっています。
関心度はユーザーの行動から分析されています。
- 自分がどのような投稿をしているか
- どのような投稿にいいねやコメント、保存をしているか
- どのようなアカウントやハッシュタグをフォローしているか

いいね表示が上にあるアカウントと自分の興味のあるジャンルが似ているということね。
いいね表示の順番をわざと変える方法はこちらです。
- 今までいいねしなかったような写真や動画にいいねしてみる。
- 今まで見なかった投稿を見てみる。
- コメントをいろんなところで投稿してみる。
- 新しいジャンルの人をフォローしてみる。

関心を持っているジャンルが変わったとインスタグラムに思わせる行動をすればいいね。

皆さん、しっかり理解できていますね。
インスタグラムではユーザーがより楽しめるように日々情報収集に分析を重ねています。

相手の情報を収集することはビジネスでも重要だね。
僕もビジネスマンとして見習おう。

少し話がそれている気もしますが…
いいビジネスマンになってくださいね。
コメント